11月30日(月)
今日、ことり2組の体操で新しく「側転」を教えてもらいました今までは、熊ジャンプをして体で覚えていましたが、だんだんとジャンプで足を高く上げられたり、ジャンプの後に立てる子が増えてきて、今日「側転」としてマットを設定し、チームを分けて取り組みました
マットを敷いたり、積み木を置くだけで側転を理解して飛び越えることができ、何回か練習することで、お兄さん・お姉さんたちのようなカッコイイ側転の形に近づいていました
新しいことに挑戦したり、できる事が増えていくことで、どんどん自信をつけてきていることり組さんです
11月27日(金)
今日は、きりん組のおやつや帰りの準備の姿をご紹介したいと思います
お昼寝から目覚めると、おやつに期待を持ちながら素早く排泄を済ませます。「いただきます」のごあいさつで毎日おいしいおやつを食べていますよ。今日のおやつはりんご
とごまの手作りクッキーでした
「ごちそうさまでした」と満足した後は、帰りの準備をしています。自分のカバンに連絡帳と給食セットをしまいます。きちんと入るよう試行錯誤しながらも、頑張って毎日取り組んでいますよ
11月26日(木)
今日は、第7回目パンダくらぶ(未就園児のつどい)が行われました新しいお友達が5人加わり、大勢で会がスタートしました
マットの道路を歩いたり、飛び越したり、エバーマットのふかふかお山を登ったり降りたり、全身を使った運動を楽しみましたおやつを食べながらのエプロンシアターも喜んで観てくれました
次回は12月17日です。ちょっと早いクリスマス会を予定しております。サンタさん
も登場するかも知れませんよ
また会えるのを楽しみにしています
11月25日(水)
今日のこあら組は、小麦粉粘土やお絵描きをして遊びました今日の小麦粉粘土はいつもと違い、赤や白、オレンジや紫など色のついた粘土です
赤い粘土を丸めて「トマト」と言ったり、緑の粘土を細長くして「むし
」と言ったりなど、色が付いていることで様々なものに連想して、より模倣遊びを楽しんでいました
中にはいろんな色を混ぜてマーブル粘土を作り、「きれ〜い」と感動している子もいましたよ
お絵描きも、線や点だけでなくグルグルを描いたり、保育者が描いたお花に色を塗ったりしていました。本当に指先が器用になったこあら組さんです
11月24日(火)
今日のひよこ組は、お部屋にすべり台を用意して遊びましたすべり台を見ると目をキラキラ
させて寄ってくる子どもたち。保育者が「階段からトン、トン、トンってのぼってきてね」と言うと、すべる方からのぼろうとしていた高月齢児が階段の方へ回っていく姿も見られました。低月齢児はすべり台の間のスペースを行ったり来たりして楽しんでいました
秘密基地のように隠れている子もいて、「どこに行ったのかなぁ」と探して、保育者が顔をのぞかせてみると、「見つかっちゃった
」という風にニッコリ笑う子どもたちでした