きりん組(2歳児)は、天気の良い日は園外保育に出かけます。今日は本荘公園に行きました。
公園の坂道ではかけっこをしたり、広場ではタンポポを髪に飾ったり、お花屋さんごっこをしてきました。
市の職員の方々が園内の清掃をしていましたが、お手伝いもしてきました。
行き帰りは、おともだち同士で手をつなぎ、交通安全に気を付けながら道路を歩いています。
今日のこあら組(1歳児)は、本荘公園の芝生の広場に行って来ました。途中の長い坂道もおともだちと手をつないでしっかり歩きます。
広場に着いてからは、元気にかけっこをしたり、持ってきたシャボン玉であそびました。
子どもたちは風に乗ってふわふわ飛んでいくシャボン玉を追いかけ、とても楽しそうでした。
今日のひよこ組(0歳児)は、お部屋でおままごとやなかよしハウスであそびました。
おままごとでは、お鍋や野菜を手に持ってカチャカチャと合わせて音が鳴るのを楽しんだり、クルクルとかき混ぜる真似をしたりする子がいました。
なかよしハウスでは、中に入っているおともだちを外から見つけて、透明な窓からお互い顔を見ると嬉しそうにニッコリ笑顔でした。
また、保育者が「ちょうだい」と手を出すと、「はい」と自分が持っていたものを渡してくれる子もいました。
だんだんと保育者の言葉を理解している子が増えてきているように感じます。
今日、幼稚園の年中児はバスに乗って、十文字までさくらんぼ狩りに行って来ました。
たくさんの木の中から、大きくて真っ赤なさくらんぼの実を探して採り、「おいしい〜」「あま〜い」と口いっぱいに頬張っていました。
お昼ごはんは浅舞公園で、みんなお母さんの手作りおにぎりをおいしそうに食べていました。
食べ終わってからは、公園にある大型遊具で思い切りあそんできました。
明日は保育園の年中児がさくらんぼ狩りに行きます。「りす2組さんへ。たくさん食べてきてね! りす1組より」
今日、年長児は本荘公園本丸の館でお茶会を体験しました。
床の間に飾られている掛軸と季節の花を見た後、お菓子とお茶をいただきました。
きりんと蝶々の形をしたきれいなお菓子を「おいしい」と口に運び、お茶をいただいた感想は「ちょっと苦い」でした。
その後、お菓子を運ぶ係、お茶を点てる係、お菓子を運ぶ係に分かれ、園やお茶の先生方におもてなし体験をしました。
緊張していた子どもたちでしたが、みんなそれぞれ自分の役割を頑張りました。
「お菓子をどうぞ」「お茶をどうぞ」「お先にいただきます」「たいへんけっこうです」という言葉を話したり、畳の上に正座をしたりと、日本の伝統文化に触れ、貴重な体験をしました。