今日は大野先生の体操指導がありました。
お母さんが恋しくて「お家に帰りた〜い」と泣いていたことり組の子どもたちも体操が始まるとみんな泣き止み、かけっこ、動物歩行、柔軟体操を頑張りました。
体操の後はお天気も良かったので、りす組のお兄さんお姉さんと一緒に公園に出かけました。
すれちがったおじさん・おばさんに「こんにちは」と元気よくあいさつしてはほめられてニコニコ。小鳥を見たり、坂道を登ったり降りたり楽しんでくることができました。
今日のりす2組は、鯉のぼりの制作をしました。
ことり組の時から比べてみると、自分で折り紙を折る作業や、ハサミやのりの使い方など自分でやることが増え、少し難しくなりましたが、「やれば簡単!!」と言いながら、みんな楽しんで作業をすることができました。
また、自分の近くのおともだちと「こう貼ったらかわいいよね」と相談して制作をする姿も見られました。
オリジナルの鯉のぼりが完成して、みんな満足そうでした。
幼稚園は昨日から午後2時30分の降園になり、年中・年長児は保育活動が本格的に始まりました。
お天気が良い日は園庭でマラソンを行い、子どもたちはパワフルに走っていますが、今日から年中・年長児は合同でかけっこを行っています。
年長児の走る姿を見て、「もっと速く走れるようになりたい」「1位になりたい」という思いが年中児に強くなっているようですし、年長児は「りす組の見本になろう」「絶対1位になるぞ」と張り切って走っています。
みんな、1位目指して頑張ろうね!
かけっこの後は、お天気が良かったので園庭で思い切りあそびました。
今日のひよこ組(0歳児)は、おままごとをしたり、絵本を見たりしてあそびました。
保育士がお皿に果物をのせてあげると、お皿を持ってガラガラと手で混ぜてみたり、「これは何かなあ?」という顔でホットケーキやぶどうを口の中に入れてみたりしてました。
また、ぬいぐるみをおんぶしてちょっぴりママの気分を味わうおともだちもいました。
4月の初めに比べ、新しい環境にも慣れてきたようで、元気に笑顔を見せてあそんでいるひよこ組さんです。
幼稚園は、昨日から給食が始まりました。
うさぎ組の数人がことり組にお手伝いに行っています。お茶を注いだり、スモックを着せてあげたり、給食のお皿を運ぶお仕事を張り切って頑張っています。
また、りす組は少し重い食器も自分たちで運べるようになってきました。おともだちと息を合わせて食器を運ぶ姿は、とても頼もしいです。
うさぎ組は食事前の瞑想が板に付いてきました。背筋を伸ばし、手足を揃えて心を無にすると、今まで聞こえなかった音が聞こえてきます。食事前の大事な時間です。
今日のメニューは人気のカレーライスとフルーツヨーグルト。どのクラスも完食しました!!